京都アクティビティ2025

2025年度パンゲア・アクティビティ(京都拠点)活動概要

対象 小学校3年生~中学校3年生
場所 立命館 朱雀キャンパス 京都市中京区西ノ京朱雀町1
(JR二条駅近く)
予定日程 2025年 5/25(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/28(日)、10/26 (日)、11/16(日)、12/7(日)
2026年1/18(日)、2/15(日)、3/15(日)


※ 本プログラムの日程は、今後変更する場合がありますことをご了承ください。
※ 年に1〜2回、自宅からリモートで参加する活動を実施することがあります。
※ 年に1回、フィールドワーク(遠足)を実施します。
活動時間 13:30〜16:30 (受付開始:13:20)
年間費用 22,000 円(税込)
主催 特定非営利活動法人パンゲア
共催 立命館大学 情報理工学部 社会知能研究室

参加申込み

「京都アクティビティ参加希望」という件名にて、下記の要領でメールをお送りください。事務局より折り返し、申し込み案内をメールいたします。

・メールアドレス info@pangaean.org

・メールの件名 京都アクティビティ参加希望
・メールの本文 保護者氏名、参加児童のお名前・学年をご記入ください。

・初回は見学参加(おためし参加)が可能で、本申込は見学参加後にご判断いただだけます。
・年度の途中からの参加も可能です。ただし、参加人数には限りがございますので、お早めにお申し込みください。

パンゲア・アクティビティとは?

パンゲア・アクティビティについて

パンゲア・アクティビティとは、パソコン等のデジタルツールを使い、月に1回、児童が拠点に集まり、楽しみながら学ぶワークショッププログラムです。時には海外とリアルタイムでオンラインで繋いで交流することもあります。

こども達が、デジタル社会の中で正しく技術を理解し、また国際的な場で将来活躍していくために、大切なことが2つあります。
まず、自己肯定感を持ち、他者や多様な人々(国際的にも)とコミュニケーションすることが楽しいことを知ること。そして、人と自分の特性を活かし、協働していける能力を身につけることです。


今回ご案内するパンゲア・アクティビティは、この大切な2つのことを、丁寧に時間をかけて、異年齢が協働するワークショップ形式の活動です。学校教育の枠組みだけでは身に着けることが難しい国際理解教育(SDGs 4.7に記載された「地球市民教育」)において、活動歴20年の当団体は「地球市民賞」を受賞し、JICAでは好事例に選定され、また、ユネスコのパリ本部やアジアパシフィックでのユネスコ会議においても高く評価されています。これまで世界8カ国で本活動を実施しており、今回募集のアクティビティにおいてもアフリカやヨーロッパとも交流・協働をしていきます。

単にゲームをしておもしろいというものではなく、グループでの対面活動と、家からつなぐオンライン活動を組み合わせたユニークな活動です。
あまりコミュニケーションが得意でない子や、英語は苦手であっても活動を通して楽しみながら国際理解を図っていけるプログラムです。定期的な活動を通して、徐々にこども達の興味を引き出し、一歩ずつ世界を広げます。

詳細は、アクティビティのページをご覧ください。